オルニチンは肝臓のはたらきをサポートするアミノ酸ですが、そもそも肝臓は体内でどんな役割を担っているのでしょうか。
アルコールの代謝だけではない、肝臓のさまざまなはたらきをご紹介します。
肝臓は、強く大きいはたらき者の臓器です。お腹の中心から右寄りに位置し、ほぼ全体が肋骨に覆われています。およそ3,000億個の細胞から成り、重さは成人で1~1.5㎏。体重の約1/50に相当する人体最大の臓器です。肝臓には「動脈」と「静脈」があり、静脈の一種に「門脈」という血管があります。
胃腸や膵臓、脾臓といった腹部内の主な臓器からの血液は、心臓に戻る前に門脈を通って肝臓に集まります。とても辛抱強く、少々のダメージではへこたれない肝臓。肝機能が正常であれば、実に全体の75~80%を切り取られても、自らを修復しながら黙々とはたらき、半年後には元の大きさに回復します。
この高い再生能力のおかげで機能が少々低下してもはっきりとした症状は現れず、自分ではなかなか気づきません。そのため、肝機能の不調は健康診断で発見される場合が多いです。このことから「沈黙の臓器」とも呼ばれています。
肝臓は500以上の仕事をこなすスーパー臓器。
その幅広いはたらきの中でも主要なものは「代謝」「エネルギーの貯蔵」「解毒」「胆汁の生成」です。
代謝
物質が化学的に変化してつくりかえられることを「代謝」といいます。肝臓でおこなわれる代謝は、消化器官からやってきた栄養を身体の各器官が必要とする形に変えたり、エネルギーとしてつくり出すはたらきのことです。食事から摂った栄養分の全てをそのままの形で利用することはできません。胃や腸などの消化器官で消化された後、肝臓に送られて代謝されることで、体内で使えるようになります。肝臓は代謝の中心を担うといわれます。
エネルギーの貯蓄
脳の主要なエネルギー源であるブドウ糖(グルコース)を供給しているのが肝臓です。脳は睡眠中もエネルギーを必要とするので、補給は24時間欠かせません。いつでも補給ができる態勢に整えつつも、血糖値が上がりすぎることがないように、肝臓はブドウ糖をグリコーゲンの形で備蓄しています。
胆汁の生成
肝臓では、コレステロールと胆汁酸から胆汁をつくり出しています。胆汁にはいくつかの役割があり、脂質の消化吸収を助けるはたらきや、肝臓で処理され古くなった赤血球や微量金属などの不要物を排泄する役割などがあります。また、胆汁の材料にすることで、血中のコレステロール濃度を調整するというはたらきもあります。胆汁は胆嚢に貯蔵され、脂肪分が体内に入ると、胆管を通って十二指腸と小腸に出て行きます。
解毒
肝臓は、身体に有害な物質を分解して無毒化する「解毒」のはたらきをします。たとえば、アルコール、栄養素を代謝する時や過度の運動によって体内で発生するアンモニアなど、身体にとって有害となる物質を無害なものへと処理します。