【シトルリン / 略号:Cit】
シトルリンは、タンパク質中には含まれていませんが、私たちの体の中や食品に含まれているアミノ酸です。特にスイカに多く含まれていることで有名です。実際、1930年に、スイカの果汁から発見され、命名されました。
南アフリカのカラハリ砂漠に生える乾燥耐性野生スイカの葉には、細胞中に420mg/100g(湿重量)ものシトルリンを含有しているとの報告があり、過酷な乾燥状態で生きられるのはシトルリンが影響しているからであると考えられています。
また体内では肝臓のオルニチン回路の成分でもあり、アルギニンから生成されますが、その際、一酸化窒素(NO)が発生し、このNOによって血管を拡張させる作用があります。
また、肌の水分保持に関わる天然保湿因子(Natural Moisturizing Factor = NMF)の遊離アミノ酸としても多く含まれています。
シトルリンの機能
- シトルリンは、血管拡張作用があります。
- シトルリンは、疲労を軽減し、運動能力を向上させるはたらきがあります。
- シトルリンは、抗酸化物質として活性酸素などの酸化ストレスから細胞を守るはたらきがあります。
※参考資料:食品工業51,10(2008)「L-シトルリンの機能と物性」